【明日できることは今日やるな】トルコのことわざです
マニャーナの法則でも同じようなニュアンスです(マニャーナはスペイン語で【明日】)
ぼくは30年近く『明日やろうはバカ野郎』と教わって生きてきました
今日出来ることは今日のうちにやる
正しい事のようですが、本当に正しいのでしょうか?
何を明日やろうとしたのか?
明日やろうとしていることってなんでしょうか?
少し話を脱線して、【時間管理のマトリックス】のお話をします
物事には【緊急性】と【重要性】があり
【緊急かつ重要】、【緊急だが重要ではない】、【緊急ではないが重要】、【緊急でも重要でもない】
この4つに分かれます
【緊急かつ重要】なことは、明日やろうとはしません
クレーム対応や通院が必要なほどの病を放置する人はいませんよね?
明日やろうと思っている事って、【緊急だが重要ではない】ことが大半です
突然のメールや電話対応、定時を過ぎているのに会議など
緊急を装っていますがもしもサボったとしても大した問題にはなりません
だって重要では無いんですから
『明日やろうはバカ野郎』は日本人の社畜精神の現れ
よほど仕事が早いか、セルフマネジメントが上手くなければ、全て今日中にやることは出来ません
というか全て出来てしまうと、違う仕事が降ってくるのが会社です
今日やらなくてもよいことでもとにかく今日中にやらせようとする
それって【緊急だが重要ではない】タスクをどんどん処理しているだけなんです
【緊急ではないが重要】なことを捨てているんです
家族関係や友人関係を育むことは重要ですが、緊急性はありません
子供の成長を見守ることは重要ですが、緊急性はありません
【緊急ではないが重要】なことを先延ばしにするのが『明日やろうはバカ野郎』なんです
積極的にポジティブに先延ばしする
とにかく目の前の仕事をこなすのは、ハッキリ言って楽です
何が重要かを考えないで良いため、考えることを辞めれるからですね
いつかやればいい仕事は放置しちゃいましょう
残業なんてもってのほかなんですよ
【緊急では無いが重要】なことって、意外と時間が必要だったり労力が必要です
仕事でヘトヘトになっていると、【緊急では無いが重要】なことに手をつけれないです
ふと時間が出来ても【緊急でも重要でもない】ソシャゲやテレビに逃げちゃったりします
……ぼくもそうでした。ソシャゲ中毒でした
まとめ
明日できることは今日するな
これが出来る人は優秀です
なぜなら目の前の仕事を【緊急性】と【重要性】で仕分けれているからです
こんな経験ありませんか?
「この仕事やっておいて」
依頼されたはいいが【いつまで】が無い
なんとなく今日中って感じで依頼する人が多過ぎます
とにかく仕事をしていれば正しい風潮がありますが、一旦立ち止まり今日すべきことにフォーカスするとやることががらっと変わってきますよ~
コメント