
Y氏の元でマルチ商法をスタートした後の話です
マルチ商法をスタートしてから何をしていくかは、所属するチームによってかなり違います
ぼくのいたチームは、セミナーにとにかく参加しまくれ!って感じでした
セミナーは何をするのか?
マルチ商法のセミナーは色々種類があります
一番多いのは事業説明会ですね
文字通り新規向けのマルチ商法説明セミナーです
月に3回近くあります
そうなんです。結構多いんです
それも全て参加しないといけませんでした
大体土曜日の昼から3時間程度あるんですけど、同じ内容を何度も聞かないといけないので物凄く苦痛です(笑)
他には、製品セミナーや、コミュニケーションのセミナー、後はスピーチのセミナーがあったりしました
製品セミナーはマルチ商法の製品の良さを知るため
コミュニケーションセミナーは友達と仲良くなるスキルを身につけるため
そしてスピーチセミナーは、マルチ商法が上手くいっている人のスピーチを聞いて、成功している人のイメージを貼り付けよう!そんな感じですね
とにかくセミナーが多く、月に8回ぐらいありました
そして参加費は1000円~3000円ぐらい。交通費を含めると結構な出費になります
ちなみにぼくのチームはセミナーを全部参加しないといけませんでした
「ビジネスを本気でやる以上、全部参加するのはあたりまえ!」だそうです
本当の目的は、セミナー会場をキャパ一杯にするためですけどね
セミナーやイベントは、基本的にキャパギリギリにするほうが良いです
満員御礼のセミナーだと、【人気がある】、【熱気がある】と思われるからです
だからとにかくセミナー三昧です
平日は会社員をやっていますので、平日は会社員、土日はマルチ商法って感じ
ハッキリ言って休む時間は無くなります
更にミーティングまである
スタートしてすぐは、とにかく予定を埋められるケースが多いです
- ビジネスをやっていくうえで、どのように行動していけばいいか
- 目標設定
- 行動計画
そんなわけで、土日はセミナーがあるのに、平日の夜もビジネスの話をしたりします
定期的に会うことで、モチベーションが下がっていないか確認することが一番の目的です
ふと、仕事終わりで疲れたタイミングで、家にあるマルチ商法の製品を見ると
「何やってんだろ」
な~んて思ってクーリングオフしてしまう可能性があります
だから、ミーティングとセミナーを交互に入れることで、新規の人のモチベーションが下がっていないか確認するわけです
ちなみに熟練のマルチ商法会員は、新規の人がどんなタイミングでモチベーションが下がるか熟知しています
一番危険なのは、親です
親に反対されると萎えるのは仕方がない事
だから里帰りを止めさせたり、親に話すことを口止めするのはマルチ商法の世界では一般的な話です
ぼくも黙ってマルチ商法をやっていましたね
そのあたりのマネジメントはかなりしたたかです
良く言えばビジネスに集中出来るように、邪魔なものは排除する
悪く言えば、ビジネスで搾取するために情報源をマルチ商法のチームからに限定している
まとめ
マルチ商法を始めると、会社員の仕事をしつつ、マルチ商法を頑張ることになります
つまり暇な時間は無くなります
特に始めたばかりの新規メンバーは、がんじがらめにするためにマルチ商法のマインドを叩きこまれます
成功すれば教育ですが、失敗すれば洗脳となります
マルチ商法が洗脳だと言われる理由は、意図的に情報の仕入れ先をマルチ商法グループに限定するからですね
コメント