世界幸福度ランキングから学ぶ、幸福になる方法

メイン
TheVirtualDenise / Pixabay

世界幸福度ランキングがあまり意味がないということで、以前記事にしました

※参考:世界幸福度ランキング58位に悲観する必要が無い理由

世界幸福度ランキングが上がろうが下がろうがどうでもいいのですが、

誰だって自分や、自分の身近な人達は幸福であって欲しいと思うでしょう

 

今回は世界幸福度ランキングから、幸福になる方法をピックアップしたいと思います

社会の幸福度とは?

Free-Photos / Pixabay

  • 人口あたりGDP
  • 社会的支援(ソーシャルサポート, 困ったときに頼ることができる親戚や友人がいるか)
  • 健康寿命
  • 人生の選択の自由度
  • 寛容さ(過去1か月の間にチャリティ等に寄付をしたことがあるか)
  • 腐敗の認識(不満・悲しみ・怒りの少なさ、社会・政府に腐敗が蔓延していないか)

世界幸福度ランキングは、これらの項目の高さでランキングをつけています

確かにこの6つの項目が高ければ、幸せそうな社会な気がします

 

ですが、いかに幸福度ランキングが上がってもあなたが幸福とは限りません

あなた自身の幸福度を上げる項目を知れば幸福になれます!

自分の幸福度

誰でも幸せになりたいと思っています

ですが、どうなれば幸せか? と聞かれると明確には答えにくい

なぜなら幸福は複数の要因が絡み合っているからです

 

例えば、お金があれば幸せ?と聞かれればそれだけではダメでしょう

資産5億ある! だけど末期ガンで病室から出れない

幸せじゃないですよね

 

めちゃくちゃ健康だけど、無一文

これも幸せかと言えば微妙です。無いよりはあったほうがいいのがお金です

 

つまり少なくとも「経済力」と「健康」はあったほうがいいですね

 

無いと困るものを考えていくとおのずと幸福のバロメーターが見えてきます

私の場合、 「時間」、「経済力」、「健康」、「社会的繋がり」

この四つが満たされていれば幸せだと思っています

人によっては、「名声」や「自己実現」などが入るかと思います

 

「時間」、「経済力」、「健康」、「社会的繋がり」

この四つが一つでも悪い状態だと、不幸だと思ってます

経済的に貧乏だと辛いし、不健康だと毎日が辛い

お金があってもやりたいことをやる時間が無いと辛く、誰とも繋がっていないと感じることは孤独で辛い

 

四つの項目が全て満たされていることが幸せに繋がります

幸せは、面積なんです

選択が明確になる

qimono / Pixabay

幸せな人生、幸福度の高い人生の基準があると、軌道修正がしやすくなります

 

例えば、今務めている会社で残業時間が増えるとします

つまり「時間」が減るわけです

 

一時的ならOKですし、残業してお金が増えることによって将来の投資に回せるお金が増えるならアリです

ですが仕方なく残業が増えていくのなら、その職場にいる必要はありません

 

もしも「時間」があなたにとって重要では無いのなら、いくら残業しても良いでしょう

そんな人はいないと思いますが

まとめ

世界幸福度ランキングはあなたの管理下にありません

あなたがどれだけ頑張っても、GDPに与える影響は微差ですし、社会保障制度を変えることは出来ません

ですが、自分の幸福度を管理することは比較的簡単です

自分自身の幸福度を構成する項目を意識することで、人生の選択がしやすくなります

 

病んでしまう前に、どうしていくべきか考えてみると良いんじゃないでしょうか

 

個人的には、いかに自由な「時間」を確保するかが最も重要だと思います

よくある話ですが、時間はお金で買えないですからね

 

以上です、ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました