断捨離より捨捨離か空捨離がオススメ

Home
OpenIcons / Pixabay
 

断捨離をやりたいけど、ガチで断捨離するのはしんどそうだと思っている人向けの記事です

そもそもの断捨離とは

断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
・断:入ってくるいらない物を断つ。
・捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
・離:物への執着から離れる。

wikipedia
 

要約すると、不要なものは買わず、いらないものは捨てて、部屋の中はスッキリさせましょうってことですね

 

でも私は思うわけです

いらないものを断つの難しくないですか?

過度な物欲を抑えるのは重要かもしれませんが、いらないものって線引き難しいです

ネットサーフィンしていて、ちょっといいな~って思ったものは、欲しいものなわけです

使ってみたら凄く気に入るかもしれないじゃないですか!
9割の確率で失敗することがわかっていたって、1割の可能性にかけてチャレンジしたい

そんなあなたには断捨離ならぬ、捨捨離をオススメします!

捨捨離

捨捨離はその名の通り、とにかく捨てることだけに注力する方法です

「これ、なくてもいいな~」と思ったらとにかく捨てます

いつか使うかもしれない→使う時に買えばいい

今の時代、ほとんどのモノはAmazonに頼めば手に入ります

欲しくなったら買えばいいんです

一旦手放したら、数年後はより良くなって発売されているはずです

なのでとにかく捨てる! 一か月使っていないモノは全て捨てる!

粗大ごみがたくさん出るかもしれませんが、気にせず捨てましょう

そして欲しいものは買えばいいんです

 

そして捨てることになれると、【離】

つまり、物に対しての執着が無くなります

というか、物がいつでも手に入る時代なんですし、物に執着する必要なんてありません

 

もったいない? エコじゃない?

そうです!NOエコロジーです!

エコよりも、捨捨離が達成できることが重要です

エコロジーはあえて捨てます

 

そもそも、生活の軸は一本にしているほうが良いです

断捨離は、モノを買わず、いらないものは捨て、物に対しての執着を捨てる

ちょっと修行チックな、ストイック型

捨捨離は、好きなモノはどんどん買って、だけど不要なものは捨てて、 物に対しての執着を捨てる

エコでは無いですが、買い物欲求は満たせるので我慢はしなくてOK

 

自分にあったスタイルを目指しましょう

捨て方

捨てるレベルを下げましょう

もったいない】なんて思わなくてOKです

今、この瞬間、いらないと思ったらいらないんです

捨てるは意識の持ちようなので、「これはいるかな?」と自問自答出来るようになりましょう

 

ちなみにアルバムや写真などの思い出の品は、データ化してしまうか、実家で保管してもらう

本は電子化、とにかく電子化

 

服は難しいですね

マイルールを決めておくのがオススメです

※シャツは5枚までとか、コートは1着だけにするなど

空捨離

geralt / Pixabay

空捨離は、奥の手です

一番簡単な断捨離は引っ越しです

引っ越しのタイミングで、ほとんど全てを捨ててしまう方法です

大きなメリットとしては、引っ越し代がかかりません

必需品だけをダンボールに詰めればいいので、宅急便で送れば引っ越しが完了しますよ

一旦、空の家を用意し、欲しいものを新しく買っていくわけです

家具付きの家とかに引っ越してしまえばゼロから始まる新生活のスタートです

極端ではありますが、過去を断ち切る方法としては非常に有効です

まとめ

断捨離を徹底的にやっている人を見ると、私は若干「うわ~……」と思います

何もない部屋に、テーブルだけポツーン

何かの罰を受けているように感じちゃうんですよね

 

私は修行僧のような断捨離よりも、新陳代謝が良い捨捨離がオススメです

色々なモノを買いつつ、いらないものはバンバン捨てていく

断捨離で得られるシンプルな生活を実現しつつ、新しいモノにも触れていくスタイル

 

自分に合ったライフスタイルを実現するために、色々と試していくとあなたが満足する生活が見えてくると思います

以上です、ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました