生産性向上も業務効率化もするメリットは無い(会社員目線)

Home
PublicDomainPictures / Pixabay

皆さん、生産性向上してますかー!?

というか、させられていますか?

私は派遣社員ですが大手企業で何度も勤めていますので、生産性向上や業務効率化の取り組みをしてきましたがハッキリ言って上手くいったケースは見たことが無いです

理由は、会社員の視線から見れば生産性を向上させても意味が無いため、本気で取り組む人はごく一部

経営者目線で見れば、生産性向上を浸透させようと本気でやっていないからです

生産性向上とは

日本人の生産性は非常に低いとグラフが示していますね

だらだら残業しているので仕方ないと思います

(1)生産性向上の必要性
一人あたりGDPを維持し、経済的な豊かさを実現するには、より効率的に経済的な成果を生み出すことが必要となる。

総務省

総務省の政策(※参照:生産性向上の必要性 )で少子高齢化する日本では経済力を維持するためには労働者一人一人の生産性を上げることが必須だと打ち出しているわけです

 

要は、労働者減っちゃうけど、GDPは維持したい!

だったら一人一人の生産性を上げないといけない!

こんな感じですね

生産性を上げるメリットが無い(会社員目線)

先に行っておくと、私は生産性がそこそこ高いと思います

といっても特別なスキルがあるわけではないです

根拠としては、会社が望む仕事量を、定時までに余裕をもって終わらせるからです

仕事量100を8時間で終わらせる人と、10時間で終わらせる人だったら、8時間の人が生産性が高いと言えるでしょう

 

ではなぜ、生産性を上げたとしても意味が無いのかと言うと、生産性を上げてもまったくメリットがないからです

むしろ生産性を上げると損するぐらいです

例えば私が120%の力で仕事をやったとします

そのおかげで給料がアップするならメリットがあると言えます(上がらないですね)

ですが、時間が余るので、他の仕事をやらないといけないハメになります

仕事が遅い人の分までやることになります

デメリットですね(笑)

まるでテイコウペンギンみたいです

【アニメ】働き方改革がおこるとどうなるのか?

更に、一度上げた仕事量は減りません

120やってしまうと、以降も120やらされがちです

馬車馬の如く働かされるだけですね

 

そもそも定時帰りで白い目をされたり、残業が美徳とされている日本では業務効率なんて流行らないでしょう

長時間労働でじっくり働きたい人はそれでも良いと思うんですよね

生産性向上ツールや業務効率化アプリを入れても効果が薄い

生産性を向上させるのってそれほど難しい話ではありません

私の勤めている会社でも色々と行われています

  • ペーパーレス化
  • チャットツールの導入
  • BYOD(テレワーク導入)

 

FAXや紙の書類を無くせば、業務効率は上がりますよね

出来るだけ紙を使わないように啓蒙され、基本的にはPC上で完結するようにとのお達しが

まあ、ハンコをいまだに後生大事にしている日本ってほんと面白いです
※ハンコほどレガシーな仕組みは無いです

 

あとはSLACKTEAMSなどのチャットツールを導入しました。

チャットツールがあると、通常連絡でメールを使わなくなるので非常に業務効率化できます

 

あとはどこでも仕事が出来るようにテレワークが出来るようにシステムが整備されました

 

さて、業務時間は……全く変わりませんでした!!
チャットツールの導入を頑張ってたので、少しは成果が出て欲しかったですがまったく変わりません

ペーパーはレスするどころか変わらず使われまくってます

チャットツールがあるのに、「メールで連絡してくれ」なんて言われちゃう始末

偉い人たちが40代以上ばかりの日本では、古いやり方を変えるのは凄く大変です

新しい事が苦手な老害だらけの日本で、既存の仕組みをリニューアルするのは凄く手間です
老害を切り捨てればいいんですけどね……老害のほうが力を持っているのでどうしようもありません

ツールを導入する前に、老害達のマインドをどうにかしないと無理!

生産性向上も業務効率化も自分のためにやる

やる気無し・定時上がり・飲み会不参加でも会社から高評価を得る方法

こちらの記事でも書きましたが、会社から高評価を得るほうベターです

だけどそのために消耗しても、会社はあなたの人生の責任をとってくれません

生産性を上げるなら、自分の業務効率を上げて仕事中に暇な時間をつくり何か学習でもいいし、副業でもやったほうが得です

特にフリーランスや転職を考えている人は、自身のスキルアップに時間を使った方がお得です

 

まとめ

マイクロソフトのオフィス見学に行った時、

集中して仕事が出来るように、ブースがたくさん用意されていたり、無駄な会議に参加しないためにTEAMSというチャットツールで会議をしていました

生産性向上や業務効率化ってこれぐらいやらないと改善されないよな~と感じました

外資系企業には生産性向上も業務効率化も普通な風土なんでしょう

ですが古い日本企業マインドを捨てれない企業では、生産性向上や業務効率化は無理ですね

10年後ぐらいには出来るようになっているかもしれません
みんながやれば俺たちもやる、そんな前に倣えな感じ

 

企業にあまり期待せず、自分自身のために生産性を向上させていくことをお勧めします

以上です、ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました