【オンラインサロン】集団が宗教化するのは当たりまえ

Home
Couleur / Pixabay

こんにちはモリタローです。

今回はオンラインサロンが宗教化する理由を実体験を交えながらお伝えしようかと思います。

オンラインサロンは、月額会費制のWeb上で展開されるコミュニティ(クローズド)の総称である。

wikipedia

有名なのは堀江貴文氏やキングコング西野氏が主宰するオンラインサロンです。

一般開放されていないクローズなコミュニティで、有名人やカリスマな方とコミュニケーションがとれたり、方向性が近い方達のコミュニティに属せるのが魅力です。

ブロガーもオンラインサロンがあるみたいですね。
※軽く誘われましたが断りました

昔は会社というコミュニティが強固だったため、別のコミュニティに属する必要が無かったですが、今は会社外のコミュニティに属したい方が多いのでしょう。
ただ会社にいるだけではヤバイという危機感がある方が増えた証拠ですね。

 

さて、よく聞くがの「オンラインサロンは新興宗教っぽい」。

何故そんな風に言われるのか解説していきます。

新興宗教風組織に必須な要素

新興宗教風の組織には不可欠な二つの要素があります。

【クローズドコミュニティ】
【教祖】

【クローズドコミュニティ】は、要約すれば外から見ると何をやっているかわからない組織です。
ただし、完全にクローズではなく、ちょい見せするのがコツです。

【教祖】はその名の通り、崇められる存在です。
もう少し噛み砕いていうと、お近づきになりたくなるようなカリスマ性や実績を持っている人物です。

新興宗教風組織の作り方

まず【教祖】となる人物がコミュニティを作る宣言をします。

堀江貴文氏やキングコング西野氏ぐらい知名度がある方や、SNSでフォロワーが多い人や、熱烈な支持者がいる方が該当します。

小さくても良いのでクローズドなコミュニティが出来たら、SNSやブログ、もしくは口コミで人を集めます。

人を集めるときに有効なのが、【教祖】がいかに有能か伝えること

または【コミュニティ】が凄く楽しいとか、成果が出るみたいなことを信者が伝えることです

【教祖】自身が宣伝すると、嘘臭さを感じやすいですが、周囲が宣伝する事でちょっと覗いてみたくなるようにします。
又聞きのほうが伝わりやすいですからね。

マルチ商法も同じ

私は10年近くマルチ商法をやっていました。

マルチ商法もオンラインサロン同様に【教祖】を作り【クローズドコミュニティ】を作っていきます。

マルチ商法が何故クローズドな組織を作るかと言うと、アンチが多いのでクローズにせざるを得ないからです

そしてコミュニティを作る理由は、よく言えば継続してビジネス活動を続けれるように。悪く言えば辞めさせないようにするためです。

 

なぜ教祖になっていくのか?

Youtubeで堀江貴文氏は『教祖になりたくないんだよね』と言っていました。

【教祖】になるとやはり気持ち悪さが出ます。
周りがイエスマンばかりになり、【教祖】に洗脳されているかのように見えるからです。

ですが一般人は、【教祖】になりたがります。

想像してみてください。

弟子みたいな信者たちが、褒めたり、鞄持ちをしたりするわけです。

主催の講演会でもすれば、滅茶苦茶気持ちいいです。

普通じゃ味わえない。病みつきになっちゃうのも仕方ありません。
『貢献! 社会奉仕!』、違います。自己顕示欲です(笑)

 

もう一つは、【教祖】を作ったワンマンチームのほうが組織運営がしやすいからです。

伸びる組織は、ワンマン経営です。

民主主義は不平不満は出にくいですが、組織の拡大にはワンマンが一番です。

よって【教祖】を褒めたたえることで、【教祖】の力を強大見せたがります。

強いグループは【教祖】と【教祖】の側近の結束力が強いです。
結構……気持ち悪い(笑)

新興宗教と揶揄される理由

「新興宗教みたいだった」と言うのは大半が、オンラインサロンに1回もしくは数回しか参加していない人です。

参加して【教祖】が崇められているのを見ると、宗教チックに見えてしまうのは仕方ありません。

また、これは日本的特徴かもしれませんが、批判や討論をする文化が弱い。

【教祖】の教えを批判したり、対立意見を述べたりすると側近たちから封殺される傾向があります。
私もマルチ商法をやっている時に盛大にハブられたことがありました。

意見も言っちゃダメなんて窮屈ですが、クローズドコミュニティは独自のルールが出来やすいので参加される方は注意した方が良いです。

まとめ

オンラインサロンが新興宗教風になることは仕方がありません。

特に多くのサロンメンバーの人達が、【教祖】やコミュニティから何か貰おう貰おうとしているコミュニティは宗教臭さが滲み出ると思います。
【僕を幸せにしてくれー!】って叫んでいる依存の塊だからです。

参加費を搾取され、【教祖】のありがたいお言葉に満足する。

クローズドなコミュニティなので、詐欺にもあいやすいでしょうね。

有名な方が主催しているからと言って信用しすぎは危険です。
目的が高額商材を売りつける場合もあるので、しっかり吟味した方がいいです。

またオンラインサロンに参加される方は、受け身で参加しないことをお勧めします。

思考停止して、エサを待っているだけの状態になると、いつの間にかツボを売りつけられているかもしれませんよ(笑)

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました