ポジティブになるのは簡単。だけどネガディブも悪い事じゃない

Home
Foundry / Pixabay

ポジティブになりたい人って結構いますね。

私は元々ネガティブで、20歳になるまで友達0でした。
批判的で毒をはいてたので、当然ちゃ当然です。

ある時、ポジティブになったほうがいいんじゃないかと思い、読書とポジティブな人を研究することで、それほど苦労せずポジティブになりました。
結構簡単なので、ポジティブになる方法を共有しようと思います。

ただ、ポジティブになったとしても幸せになるとは限らないでの、ポジティブの使い方に関しても深掘りしていこうかと思います。

ポジティブとは?

本題に入るその前に世間で言われるポジティブとは、積極思考の事です。

積極思考は、なんでも前向きに物事を考えればそれは実現し、人生はうまくいく、という考え方、物事の良い面を見ようと努め、ポジティブな姿勢を保ち、「思考そのもの」を変えることで現実を変えることを目指す思考法である。

wikipedia

前向きに思考し、物事の良い面を見る。

副次的に明るくなったり、エネルギッシュになったりします。

良い事だらけですね!

ポジティブになる方法

すご~く有名な例えですが、コップに水が半分入っている時あなたはどう考えますか?

ポジティブな人は【まだ半分入っている】と考え、

ネガティブな人は【もう半分しかない】と考える。

有名なので知っている人も多いんじゃないでしょうか。
もしもあなたがポジティブになりたいとすれば、【まだ半分入っている】と選択すればいいんです。

ポジティブは解釈

コップに水が入っているのは事実です。事実は動きません。
ですが解釈は無数です。ポジティブにもネガティブにも解釈することが可能です。

つまりコップの水に関しては【まだ半分入っている】 という解釈を知っていればポジティブになれます。

疲労感を感じていた時に、【疲れた、しんどい】と解釈してしまうかもしれませんが、
いや~頑張ってるな! 成長してる!】と解釈することもできます。

ポジティブな解釈を知っていれば、後は選択するだけです。
やり始めは戸惑うかもしれませんが、ネガディブな解釈をしているな~と感じたらポジティブな解釈に変換できないか考えてみましょう。

どんな最悪な出来事もポジティブに出来るマジックワード

【詐欺にあった】
【痔になった】
【大切な人を亡くした】

到底ポジティブになれないような出来事はたくさんあります。

ですが、そんな時

得難い経験をした 】と解釈すればいつでもポジティブになれます。

便利な言葉です。

ゲーム感覚でポジティブごっこをする

一週間、すべてポジティブで解釈してみましょう。

こじつけでも良いのでポジティブな解釈をする。これだけでポジティブになれます。

とっても簡単です。

ポジティブのメリット

ポジティブな人は、エネルギッシュです。

なので周りにもエネルギーを与えます。太陽のような存在は周りに人を集めます。

リーダー的なポジションになりたい人は、必須の要素ですね

後は大きな目標を立てるのが得意です。
海賊王に俺はなる!みたいな。

ルフィがネガディブだと、「海賊王って何かよくわからないし……、なりたいけど今の僕ではなれるわけがない。あ~あ丘にいよ」

ワンピースは一話で終わってしまいますね。

ポジティブ過ぎる人のデメリット

一見最高のポジティブですが、ポジティブも度を過ぎると危険です。

ネガティブな人を共感出来なくなる→離れていく

なんでもポジティブに解釈してしまうと、ネガディブな人は居心地が悪いです。

「水が半分しかありませんね」

いやいや! まだ半分もあるよ! ははは!

想像するとイラっとします。
意図せず批判しているような状況に陥ります。

ネガティブは解釈なので間違っているわけではありません。

ですが、ポジティブ過ぎる状態になると、なんでもポジティブに変換しようとします。

陽キャを陰キャが嫌うように、ネガティブな人にとってポジティブ過ぎる人は空気の読めない痛い奴です。

飼い猫が死んだときに、『得難い経験したね!』なんて言われたら私なら縁切ります。

自己改善が苦手

ポジティブ人間は、物事の良い面を見ようとします。

遠くの目標を立てるのは上手いですが、目の前の問題点もすり抜ける傾向があります。

『10キロ落としてムキムキになる!』と目標を立てたとしても、

実際にどういう食事を食べ、どんな運動をして、自分に必要な課題を出すことは苦手です。
目の前の贅肉は見ません。

ポジティブな人は物事の良い面を見ようとしますからね。

数日後、三日坊主になったとしても、「上手くいかない方法を発見した!」とエジソンの名言を利用して逃避していくのです。

ポジティブ過ぎる人は、ただのバカです。

まとめ ネガディブは悪いわけじゃない

動物はネガティブです。というか動物にポジティブという感情は無いと言われています。

ウサギがライオンを発見した時に

あ、ライオンさん。仲良くなれるかな?

なんて考えません。逃げます。食われるからです。

動物は生存本能故にネガティブです。

物音がしたら敵が来たのではないかと警戒します。

みんな仲良く暮らすのはライオンキングの世界だけです。

 

人間も動物なので基本的にはネガティブです。

ですが、平和な世界に生まれた私達はポジティブを選択出来るようになりました。

ポジティブは人間だけに与えられた重要な能力です。

周りを明るくしますし、ポジティブさは人間的な魅力にもなります。
積極的なので新しい発見や、出会いを引き寄せます

 

ネガティブは危機管理能力です。

問題点を発見したり、詐欺や危険から身を守ります。
また建設的思考はネガティブが優れています。

つまりポジティブもネガティブも良いところがあり、使い分けです。

バカポジティブな人は、正直騙しやすいです。
深く考えずに行動するので、詐欺にひっかかりやすいです。

ネガディブ過ぎる人は、一緒にいて面白くありません。
人が離れていきます。

ポジティブもネガティブもバランスよく付き合っていく方が幸せです。

一見、バカポジティブな経営者やリーダーも、裏では物凄いストイックでネガティブな面を持っていることが多いです。
もしくは懐刀に真逆のタイプの人材がいます。

 

現代社会ですと、アクティブな人の方が有利だと思います。
気持ちポジティブ強めのほうが良いとは思います。

なので、ポジティブは身につけつつ、ポジティブ8:ネガティブ2ぐらいが生きやすいんじゃないでしょうか。

以上です、読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました