【敷金返還】満額取り戻すために行動してみた(成功体験)

Home
Giovanni_cg / Pixabay

昨年引っ越した時の話です。
敷金は14万円でした。契約書を読んでいると……

【クリーニング代 7万円】と書いてありました。

……高くね? 高すぎますよね?
というか敷金とか礼金とか、更新料とかちょっと不動産関係のお金って高すぎだと思います。

ググってみた!

【敷金返還】でググると借りた側に嬉しい記事がたくさん出てきます。

そもそも敷金の問題はトラブルが多いみたいですね!
日本は貸す側が強すぎるとも言われていますし、理不尽な思いをする方も多いみたいです。

実は私の彼女も、立ち合いの際に威圧的な態度をとられた上に、連絡するまでお金を一切払おうとしなかった悪徳不動産だった事がありました。
不動産業界はブラックなのかもしれません。

それはそうと、国土交通省が素晴らしいガイドラインを出しています。
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について

不動産屋の友達に聞きましたが、これを知っているだけでもかなり有利とのことです。

ガイドラインのここだけは知っておきたいポイント

全部読んでもいいですが、ここさえ押さえておけばかなり強気に交渉出来ます。

(1)原状回復とは
原状回復を「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義し、その費用は賃借人負担としました。そして、いわゆる経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれるものとしました。

国土交通省

つまり、故意や過失で家を傷つけたりしていなければ、修繕費用を払う必要が無いと定義されています。

例えば壁を殴って穴をあけたとか、明らかに故意でなければ支払い義務はありません。
フローリングに傷がついていた? ははは、故意じゃないですよね?
支払い義務はありません。だってガイドラインに書いてあるんですもの!

立ち合いで強きに出てみた

3D_Maennchen / Pixabay

家を出る際に立ち合いがあります。
不動産業者が隅々までチェックします。

最後に損傷があった場所の確認が行われますが、こう言いましょう。

過失の場所ありましたか?

これで「はい」と言われたら何故過失なのか根掘り葉掘り聞きましょう。
「過失」とはつまり、【あなたがやったんだから修繕費払え】です。

逆に言えば「過失」が無いなら敷金は全額返還です。

案の定、何も言われませんでした。

クリーニング代はどうしたか?

クリーニング代、高くないですか? 大事なので再度言います。高い!
部屋掃除に何故5万以上かかるんでしょうか?

5万円ってリフォームでもするんですか??
意味が分かりません。

だから立ち合いの際にこう言いました。

クリーニングは済ませておきました。大家にはそう言ってください

ポカーンとされましたけどね。
つまり【クリーニング代が高いから、こちらで手配して終わらせたよ!】と主張したんです。

大家より

不動産業者経由で、何度かやりとりしました。
どうにか少しでも払ってくれないか? とのことでした。

これは不動産の友達に教えてもらったのですが、伝家の宝刀を使いました。

「揉めるんなら少額訴訟でもいいですよ」

少額訴訟は、60万円いかであれば原則一回で判決が出ます。
大家は絶対にやりたがりません。基本的に借りた側が有利だからです。

それに少額訴訟は大家自らが裁判所に来ないといけないです。
私は一度やってみたかったのですが、すぐに拒否されました。

まとめ

結果、ほぼ全額返ってきました!

一応5000円払いましたけどね。
まあ13万以上、戻ってきたので万々歳です。

契約書をよく読んでみましょう。
結構穴だらけだったりするので、敷金全額返還は結構出来ると思います。

専門家のサイトもあったりするので、読んでみると勇気が出ますよ。
是非是非やってみましょう♪

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました