目標設定が大事なのはわかっているけど、どうやっていいかよくわからない。
というか目標設定したって上手くいった試しが無い
目標設定があなたの人生を成功に導く! なんて思っていませんか?
目標設定ってすればするほど人生を悪くしているケースが多いです。
昔、私はマルチ商法をやっていました。
自分から伝えたチームメンバーと一緒に目標設定を何度も何度もやってきました。
- 「いつまでに、~~を達成しよう!」
- 目標は紙に書いて、毎日見よう!
- 達成している自分だと思って行動しよう!
大体失敗します。
失敗するとヘコみます。
「あ~あ、達成できなかったな」と思い、やる気がなくなります。悪循環。
今回は、目標設定が苦手な人向きの簡単かつ失敗が難しい目標設定のやり方を共有します。
やり方
① こうなりたい! という目標を決める
② ①を達成できない理由を5つリストアップ
③ ②でリストアップした項目ごとにどうすれば解決できるか更に5つリストを作成
④ 実行!
これだけです。
一つ一つ解説していきます。
①こうなりたい! という目標を決める
ここはなんでもいいです。
- 痩せたい
- お金持ちになりたい
- ブログで10万稼ぎたい!(私ですね)
- 資格に合格したい
なんでもOKです。
【世界征服!】みたいな、非現実的な目標でも構いません。
※大きければ大きな目標ほど、大変になるだけです
② ①を達成できない理由を5つリストアップ
例えは【痩せたい】人は、このままでは痩せることが出来ない理由を5つ書きましょう。
※5つも出ない場合は3つでもOK
- 間食が好き
- モチベーションが続かない
- 運動が嫌い
- 努力の方向性がわからない
- あきらめる未来が見える
5つぐらいなら簡単に出ると思います。
ブログで10万稼ぎたい! と思っている私なら↓
- PVの上げ方を知らない
- ライティングスキル不足
- ブログデザインがダサい
- 方向性が正しいのかわかってない
- 飽きそう
う~ん。やばい。
③ ②でリストアップした項目ごとにどうすれば解決できるか更に5つリストを作成
さて、それでは②で書きだした5つの解決策を5つ出してみましょう。
●間食が好き
- 燃焼系サプリメントを食べる
- ローカロリーなおやつに代える
- 腹持ちのよい食品を食べる
- ガムを噛む
- アロマを使う
●モチベーションが続かない
- Twitterで宣言する
- 毎日体重を測る
- 友達と一緒にやる
- ご褒美を用意する
- 初日を大事にする(一日目が一番大事だから)
こんな感じですね。5個は出ると思います。
④ 実行!
リストアップした内容を今日から実践しましょう。
25個リストアップされているので、結構やることは多いです。
大事なのは全部やらなくても構わないです。
出来る限りやってみましょう。ただし今日からです!
このメソッドの利点
解決法をリストアップする事で自動的に複数の行動計画が決まる事です。
なぜなら目標設定で一番危険なのは、目標をたてることで満足してしまうことだからです。
目標を設定するとテンションが上がります。ですが上がったテンションは確実に下がります。
目標をたてた翌日には一部の変態以外はやる気が下がるんですよね。
「目標たてたけど……今日はいいか」
初日に躓くとあとはズルズルと落ちていくだけです。
結果、目標をたてる前より自己重要感が下がるんですよね。
失敗した自分だからです。
またやるべきことが25個もあると、全てやるのは難しいかもしれません。
ただ普通の目標設定の場合、【達成】か【未達】の二つですが、
このメソッドは、25個の行動計画なので、10個達成とか15達成とか刻めます。
心が折れにくいのがリスク分散型メソッドになります。
行動することが一番重要です。目標なんて行動するための口実だと思った方が気が楽ですね。
でかすぎる目標の代償
「海賊王に俺はなる!」
と目標をたてても行動できるのはルフィぐらいです。
私だったら何していいかわかりません。
いつまで頑張ればいいかわかりません。
絶対に挫折します。
実はこのメソッドは、でかすぎる目標だと弾かれるように出来ています。
① こうなりたい! という目標を決める
② ①を達成できない理由を5つリストアップ
③ ②でリストアップした項目ごとにどうすれば解決できるか更に5つリストを作成
④ 実行!
でかすぎる目標の場合、恐らく②が出来ません。
達成できない理由が100出るか、もしくはイメージできないためリストアップ出来ないんです。
達成している自分を作りましょう!
25のリストの中で10個しかやっていないとしましょう。
え? 10もやっていれば十分良くないですか?
新しいことに向かって、何か行動している人って少ないですよ。
目標に向かって行動している人は、自己重要感が高くなります。
自己重要感が高まると、モチベーションが上がります。
目標をどんどん達成する自分になっていると、勝ち癖がついていきます。
まとめ
でかい目標を掲げて、皆を引っ張っていく経営者のようなタイプには不向きです。
ですが私みたいに、引き籠ってこそこそと達成していくのが好きな人にはお勧めです。
リストアップすると頭の整理にもなりますし、ノートとペンを持ってやってみてはいかがでしょうか。
以上です! ありがとうございました。
コメント