自宅でも立って作業したい!! と思い念願を叶えたモリ太郎です。
こちらです!
ドン!! ちょっと……ゴツイでしょうか?
でも昇降式なので、下げることもできます。
凄く便利です! 滅茶苦茶オススメです!
以上です! ありがとうございました!
……冗談です。冗談ですが今年一番の良い買い物だったのでちょっとご紹介します。
立ってデスクワークのススメ
私は昔、楽天で働いていました。二子玉川にある楽天です。
楽天で働いて驚いたのが、昇降式のデスクを使っていたことです。
楽天で利用されているのは、株式会社OKAMURAのデスクでした。
HPを一度見ていただくと、立ってデスクワークをするイメージが湧くかもしれません。
OKAMURAさんの昇降式デスクは勿論座っても使えますが、電動で上下させれるので、立って働くことが出来たんです。
後は株式会社Boxに見学に行った時も、昇降式のデスクを採用されてました。
外資系の会社では導入されている会社も多いみたいですよ。
立って働くって最高!
立って働くと疲れるんじゃないかと思われる方もいるかと思いますが、
私は逆でした。座っていると逆に疲れるようになりました。
そもそも座り続けるって結構体に負担が発生するんですよね。
私は毎月カイロプラクティックに通っているんですが、座り仕事って首・肩・腕・背中・腰・骨盤などなど、色々な部分に負担がかかってる人が多いんです。
私も慢性的な肩こりに悩んでました。
でも立ち仕事の時は、ストレッチしたり足踏みしたりして疲労を分散させていました。
後は全く眠くなりません。食後でも全開で仕事が出来ます。
立ったまま寝るって難しいですしね。
働き方改革が色々と進んでいますが、恐らく大した効果は発揮しないでしょう。
生産性を上げたって得をしない日本社会では、意味が無いと思います。
そんなことより、立って働く環境を整備した方が生産性向上すると思います。
割と本気で思っています。
転職と絶望
楽天から転職して、デスクワークに戻りました。
……しんどい。
立って働くことに慣れていた私は、8時間座って仕事をすることに苦痛を感じるようになってました。
最近ではたまに、社内で一人だけ立って仕事してます。
かなり浮いてますが…………効率あがりますしね。
仕事外でも小説を書いたり、最近ではブログも始めました。
一週間の大半、PCと格闘しています。
会社では立って仕事をしにくい、家でも座って作業……。
人生で座っている時間が長すぎる!
昇降式のデスク発見!
IKEAで昇降式のデスクを見たことがあるんですが、6万円ぐらいでした。
「あ~高いんだな~……それに結構重いし」
なんて思い、家で立ち作業をすることは半ば諦めていました。
まさか、机の上に机を乗せるなんて発想は無かったからです。
何気なくAmazonプライムデイだったので、色々検索しているとありました!
Vizonの 昇降式多機能畳 オフィスワークテーブル(B077XN9HL5)
お値段、14,973円!
高さがMAX40センチ以上高くなります。
即ポチりました。
立ちと座りどっちがいいの?
私は立って仕事をするのが好きです。
座りすぎは早期死亡リスクを17%アップさせるという研究もあります。
やはり立って仕事をすべき! とは一概に言えません。
別の研究では、座りすぎが良くないだけであって、ずっと立っていることは身体的な負担が大きいと提唱している意見もあります。
ぶっちゃけどちらが正しいかはわかっていません。
立って働くのが苦痛な人も多いでしょうし。
私としては、立って働く選択肢を持つことが大事だと思います。
たまには座ってスマホゲームをしたいですよ。私だって。
昇降式テーブルのデメリット
これは嫁さんに言われたのですが……
「下から見るとゴツイ……」
確かに―!! 物々しい(笑) ごめん!
これはテーブルクロスをかけるなど対策が必要ですね。
まとめ
昇降式テーブルは気軽に自宅で立ち仕事が出来るようになるのでオススメです。
もしも「やっぱり座ってる方がいい」と思ったら、普通のテーブルとして使いましょう。
でも立って作業すると、家の中でもメリハリが生まれます。
立って作業=集中して作業
マインドセットしやすいんじゃないでしょうか。
家の中だと色々誘惑も多いですしね。
興味のある方は一度購入してみてはいかがでしょうか。
少なくとも一週間はテンション上がりますよ! 今の私みたいに!
以上です、ありがとうございました。
コメント